☀中村医師、アフガンに死す!

中村医師がアフガニスタンに捧げた志の原点は何?

なぜ、こんなことになってしまったのか。
祖父母から受けついだ正義感
さいたまスーパーアリーナ
U2ボーカルのウノが呼びかける。

桁違いのスケールで何万白万の命を救ってきた中村医師のひつぎ
をアフガニスタンのガニ大統領がかつぐ

無言の帰国

医師、中村哲さん アフガンに死す!

アフガニスタンについて熱く語ったこと、

35年前、
中村哲先生は、始めは医師として、現場に渡りました。
そのとき先進国の医療など、まったく通用しない現地の実態に
愕然としたそうです。

そして、痛感したのが
「医者100人より一本の用水路」が命を救う!ということ

水不足、
それは
体力のないものの命を奪っていく。それを目の当たりにした先生は、

ついに、
2003年 、信じがたい決意をすることになったのです。

「毎年多くの人が水不足でしんでいる」「なら用水路を作ろう」
と、

それからというもの、経験したことのない土木技術に挑戦したの
です。

すなわち

「全長13kmにわたる用水路の建設に着手する!」

個人の強い意思と、それを支えようとする周りの理解者の援助も
あったようです。

用水路はまず、川をせき止めて、取水ぜきをつくるところから始
まりました。

一から独学で土木工学を学習し、
水流を正面で受けないで斜めに受ける堰の方式という古来の土木
技術の粋を会得、

とうとう取水ぜきをつくることに成功します。

つづいて全長25キロメートルの用水路の建設に着手
そして完成しました。

この工事では、中村先生自らが、経験もない大型重機を運転して
開削工事を行いました。

信じられないことですね。

これは国家プロジェクトでやっと成し遂げることのできるレベル
の巨大事業ですね。

建設会社でも、おそらく何億何十億円の資金と、何十人何百人もの
作業員を必要とし、何年もの年月をかけて建設するほどの大規模
工事です。

まさに「夢の事業」です。

そして

なんと、見事に、砂漠を緑に変えることが出来ました。

このように、自分の一文の得にもならない、こんな大変なことを
中村先生は、どうしてやることになったのでしょうか!

この精神の原点をTVが取り上げて、紹介していました。
それは
祖父の「玉井金五郎」という、「花と龍という映画」にもなった
実話のすごい伝説でした。

この映画は、かつて「高倉健、藤純子」「石原裕次郎、浅丘るり子」
など、大スターたちによって演じられてきたもので、多少任侠ものに
つくりかえられていますが、大人気映画でした。

あらすじはこんなふう

~~~ ~~~ ~~~
不屈の精神で国と戦う心意気
弱者に寄り添う
自衛隊派遣は有害無益
武器ではなにも解決しない
貧困の解消なくして紛争の解決はない
信念つらぬいた生涯の原点
時の大スター石原裕次郎と浅岡ルリ子の演じる「花と龍」という小説になった。

港湾労働者 かれらのために戦う。
~~~ ~~~ ~~~

参考:☞
2006年、京都論楽社のブログに、映画とあわせ、当時の中村哲さんの活躍する様子がインタビューで取り上げられています。

金力と権力におもねず-玉井金五郎と中村哲

 中村哲さんのTVが始まる。タイトルは、「アフガニスタン・命の水を求めて-ある日本人医師の苦闘」(同じタイトルのテキストがもうすぐ刊行される、NHK出版)。
 NHK(教育)の「知るを楽しむ」という番組。6月と7月の2か月間、毎週月曜日の夜10:25~10:50に放映。
 5月19日に博多に中村哲さんを訪ねた折(5月25日の連載コラム「いまここを紡ぐ」)、哲さんと火野葦(あし)平さん(1907~60)の話になった。

火野さんは哲さんの叔父。本名は玉井勝則といって、玉井金五郎の長男。哲さんのお母さんの父親、祖父の玉井金五郎は、石炭の沖仲士(おきなかし、港で荷揚げ作業をする男たち)の組合「玉井組」を立ちあげた。男たちの師父。
 玉井組の隆盛のようすは、火野さんの代表昨『花と龍』(上・下、岩波現代文庫)に詳しい。玉井マン(哲さんの祖母)の気迫が深い。「暴力世界に投げこまれながら、頑強に、父はバーバリズムとたたかって、庶民の仕事師として生き抜き、素朴ではあるが、富や権力におもねらない正義感を抱いて、一生を終ったのである。」(『花と龍』)

『花と龍』は何度か映画化され、ヤクザ娯楽映画として描かれてしまった。そのため一族はヤクザ者として誤解され、迷惑したようである。哲さんのTVで、誤解が少しでもとけはじめるとよいと私は思う。
 でも、哲さんの顔は祖父・玉井金五郎にそっくりなんだ(テクストのP59の写真をごらん)。素朴さ、胆力、見識をかねそなえた器量人。顔も気質も、きっと隔世遺伝。
 祖父は石炭積出港で体をはる男たちから師父として慕われ、孫は中央アジアで農民や遊牧民の男たちから「ドクター・サーブ」(お医者さま)として頼られている。ともに男たちから命を託されるひとである。
「100の診療所より1本の用水路を!」パキスタン・アフガニスタンで1984年からハンセン病とアフガン難民の診療を続ける日本人医師が、戦乱と大旱魃(かんばつ)の中、1500本の井戸を掘り、いま、全長13キロの用水路を拓く。白衣を脱ぎ、メスを重機のレバーに代え、大地の医者となった著者が、「国際社会」という虚構に惑わされず、真に世界の実相を読み解くために記した渾身の現地報告。

放送の最後に「今の政府はアメリカからミサイルや軍需品をどんどん買っているけど、必要はないですよね…」

「イノベーション」、女子フィギアスケートグランプリファイナルに異変

女子フィギアスケート界に「イノベーション」! 

いつの間にか、女子フィギアで4回転ジャンプが必須の時代になっています。 それも急速に、ジュニアを卒業したばかりの15、16歳の少女が勝ってしまいました。
ちょっと前には、3回転でもすごい、トリプルアクセルなんて伊藤みどりと浅田真央ちゃんだけが飛べたのに!

と思っていたのですが・・・

いよいよ、4回転が当たり前の時代に、いっきに突入しました。

でもでも、

そう驚くことはないのです。かなり前になりますが、安藤美姫さんなんか
少女の時は、いとも簡単に飛んでいたときもありましたからね(*_*;💦

さてさて、

ロシア少女の飛躍的活躍を支えているのが国家的な支援プロジェクトですね。指導者の養成から始って、選手の育成までの素晴らしい取組みの成果が出ているのだと思います。

その中で、
もはや昨年の覇者、ザギトワも敗北、メドベージェワに至っては完全に消えかかってしまったように見えます。まだ17歳、18歳なのに!!! 
むしろ、
回転技の進歩にロシア選手自身がついて行っていないようにも映ります。
そんな中、
日本人では紀平が4回転ジャンプに成功し、表彰台は逃したものの4位と健闘しました。すごいですね!

ただ、今の状況は異常ともいえる事態ですね! 
ロシアには、4回転を跳べるジュニアが何人もいるみたい、というのもびっくり!です。

しかし、しかし、
だからといって、年齢制限が一応しっかりと決まっているのですから、女子の体形変化を
理由にはできないでしょう。 
それはそれで、ルールの中で争わなくてならないのが競技ですから。
 もちろん、
 「これで果たして競技として良いのか。」という意見が多数あるのも事実でしょう。
「大人の体型になってからこそ、素敵な演技が見てみたい。」というのも正直な感想ですね。

でもでも、
たぶん、シニアとなっても素晴らしい演技は、ロシアの伝統から来るもの。有名なバレー
「白鳥の湖」に代表される伝統の踊りは、ロシアの「国技」とも言えるでしょう。この意味では、女子フィギアスケートも「ロシアの国技」といって過言ではありません。
それでも、アクロバティックに進化を続けるフィギアの世界では、勝つことは並大抵
ではないはず!ですね。 
この中で成果を上げてきたロシアのフィギア界はいわゆる「イノベーションに成功」した
のだと思います。 むしろ、日本の健闘を称えるべきです。
 

ただ、実際のところ、
日本選手だけではなく、ロシア選手と他国との差が大きく開き過ぎてきているのは気がかりですし、そのロシアの選手でも、活躍するのは15、16歳まで極端に若いとう可哀想なくらいの状況は、国際競技としていかがなものか?という疑問も持ちますね。

そこで、もう一つの話題があります。
 
ショートプログラムのみで競われた、フィギュアスケートの愛知県競技会(中日新聞社後援)名古屋市の日本ガイシアリーナであり、女子は18歳の本田真凜が2位となったという話題(優勝は松生理乃、15歳)

記事によると、
 本田真凛は、
「冒頭の連続ジャンプで予定していた3回転ループが単独となったが、続く3回転フリップに3回転トーループを組み合わせてカバー。最後のダブルアクセル(2回転半ジャンプ)も決めて、国際スケート連盟非公認ながら、昨季のルール改正後自己ベストとなる66・40点をマークした」
 記事では、
 「今は、昔のように人の結果を見てこうしようと思うのではなく、自分の演技をどう良くするかで頭がいっぱいです」
 かつての世界ジュニア女王は「全日本ではスケートが楽しいという気持ちを出すことができた」と満足してのコメント。 

 フィギアスケートという競技は体操と同じで、
体重が軽いことと、体形がジャンプの回転数に有利となることは明白で、体が大人になり重たくなって来るにしたがって飛べなくなるのはいたしかたのないところ。

本田真凜も体形に女性らしさが増した分、ジャンプにはちょっと苦戦するも、最後までスタミナが切れずに演技するのは、頑張っている証拠!

 その美しい姿もまだまだ見たいですね!
自分らしさの演技を考え、頑張って自分のスケートを追求する努力を続ける事はとても大切だと思います。

さてさて、ここでイノベーションの話です。

 今のフィギア界、特に女子フィギアスケートの回転ジャンプの技術は、男子に完全なほど近づいているようにも見えます。

おそらく、科学的な分析やトレーニングの成果だろうと思います。 
一方、才能という面では、今回の勝者「コストルナヤ」「トルソワ」「シェルバコワ」というロシア三人娘と、お姉さん格のザキトワや「メドベージェフ」、さらには、紀平さんとも
差はない、と思いますし、先ほどの本田さんともそんな差はない、と見えます。

結局は、練習方法の「イノベーション」の差だろうと思います。

あるいは、体形差がどうしても出るなら、将来的には、そのことも考慮した、スケート界
の演技スタイルや評価についての「イノベーション」が図られることを期待してやみません。