「スターウオーズ歌舞伎」で海老蔵さん狙うもの🌌その背景に何が?

Pocket

歌舞伎界のスーパースター、海老蔵がまたまた魅せて
くれますね。

11月28日に1日だけの特別公演がありました 。
その名は「スターウオーズ 歌舞伎」

6歳になる息子さんの勸玄くんとの共演がニューストップ
になりました。

日刊現代には次のような記事が掲載されました。

海老蔵さんの長男、勸玄くんは6歳。28日、都内めぐろパーシモンホールで行われた、スター・ウォーズ歌舞伎に出演した。公演前の舞台挨拶でスター・ウォーズファンの海老蔵は「父(市川団十郎)が宇宙好きで、映画の『スター・ウォーズ』に連れて行ってもらったのがきっかけ。ジョージ・ルーカスは日本文化に影響を受けて、時代からジェダイを名付けたり、ジェダイと暗黒面があり、善が悪を倒す“勧善懲悪”が歌舞伎と共通している見ごたえになっている」と語った。

■“勧善懲悪”が歌舞伎と共通

本作は「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」公開記念に1日限定のプレミアム歌舞伎で、脚本もルーカスフィルムが監修。主人公ルーク・スカイウォーカーと悪役の2人を海老蔵が、主人公の幼少期を勸玄が演じ、インターネットを通じて世界配信、YouTubeの再生回数はうなぎ上り。

ところで、このスターウオーズ という映画、
超有名、大ヒットのたいさくですが、ストーリーが複雑な
んですね。

三部作のシリーズが3回続いて、さらに、世代を超えて続く
というか、基本終わりの無いストーリーなわけですね。

第1セクター(旧三部作)は次のとおりです。ストーリー
的には途中から入ります。

1977年公開の「新たなる希望」からのエピソード4、5、6

◆エピソード4「新たなる希望」
◆エピソード5「帝国の逆襲」
◆エピソード6「ジェダイの帰還」

ですね。

ストーリーは、だいたいですが次のようです。

自由で平和な銀河を目指して、ダークサイドの帝国軍と戦いが
始まります。宇宙はダークサイドの帝国軍が支配しています。
ダークサイドの親玉はダーズ・ベイダー。
青年期のジェダイ(正義の戦士)ルーク・スカイウオーカーが
活躍します。
(実は、ルークの父親アナキン・スカイウオーカーはジェダイ
からダークサイドに落ち、帝国軍の親玉ダース・ベイダーとな
っていたのですが、この時点では知りません)

次の第2セクターは、1999年公開の「ファントムメナス」からの
エピソード1、2、3

◆エピソード1「ファントム.メナス」
◆エピソード2「クローンの攻撃」
◆エピソード3「シスの復讐」

ですね。

ストーリーは、だいたい次のとおりとなっています。

ここでは旧三部作の裏話として、なぜこのストーリー(エピソー
ド4、5、6)が始まったのかを描いています。

フォースの力を持つ、奴隷の少年、アナキンをジェダイ(正義の
騎士)に選ばれしものとして、ジェダイとして育てていきますが
人間としての弱みに付け入られ、暗黒卿だーズ・ベイダーとなっ
て、暗黒サイドに落ちていく、というストーリー

最後の三部作(続三部作)

最後?というか最新の第3セクターは続三部作という、2015年
公開の(フォースの覚醒」から「スカイウオーカーの夜明け」ま
で、ここからは、あのディズニーの製作となっています。

この最新の三部作は、まだまだ継続中のストーリーといった感じ
ですね。

親から子の時代へと、舞台が変わります。正義と悪という相反す
る二つのパワーが、実は表裏一体の関係で繋がっていて、両方の
親から受け継いだDNA

◆エピソード7「フォースの覚醒」
◆エピソード8「最後のジェダイ」
◆エピソード9「スカイウオーカーの夜明け」

さてさて、

このような宇宙そのものの持つ不可思議な本質が、時を経てもな
お、織りなす糸のように、永遠と続き、うちよせる波のごとくに
現れる壮大なストーリーが、人間の業としての魂が共鳴するので
しょうか。

海老蔵さんは、とてもスターウオーズ のファンだといいますから
人間として、あるいはご自身の共感する立場から、歌舞伎とのコ
ラボを思いついたのでしょう。

もちろん、制作がディズニーに変わったことも、要因の一つとし
て、あったかもしれませんね。

いわゆる、ウィンウインの関係に歌舞伎とディズニーがあるのも
大きい要素でしょうね。

どちらにとっても、とても大きな力になりますね。

もともと、スターウオーズ そのものが、日本的な世界観に影響さ
れているので。
なおさらなのかもしれませんね。

ところで、本当の主役は、実は勸玄くん、というのが海老蔵さん
の気持ちだったでしょう。

冒頭の週刊現代の記事のように「勧善懲悪」が話の骨子にあると
いってもいいのですが、もっと本質的な人間のテーマそのものが
スターウオーズにあって、それは多分にジョージルーカスが日本
から影響を受けた思想そのもの。
だから歌舞伎ともコンバインできるし、何よりも演じる役者自身
(すなわち海老蔵と真央さんの子、勸玄くん)の心にも響く何か
があるのだろう、と思います。

ついでながら、蛇足ですが、付け加えると

ディズニーのPR戦略と歌舞伎俳優市川海老蔵の歌舞伎PR戦略が
一致した、というコマーシャル面の現実的な側面もあったなと
推測する次第です。

投稿者: 北乃天満

スピリチュアルな勘がちょっと自慢。困難を乗り越えいつも立ち上がり、高みを目指す人を応援しています。   色々な経験と危機一髪を切り抜けてきたスピリチュアルな感覚・体験を少しずつオープンにして、未来に向かって豊かな人生をサポートしていこうと思っています。